心のままに〜生きづらさの克服

毒親育ちのアダルトチルドレンが自分を救ってきた日々

気づき

母は私に衣食住を提供する役割だった

私は50代、母は80代なのですが 「母の世代の役割は子ども世代の私たちに 衣食住を提供することだった」 という話を耳にしました。 母の世代は私たちよりも魂が未熟で お金、モノなどの物質が一番大事で 見えないものにはあまり関心がないそうです。 もち…

ピンチをどう乗り越えたのか

もう何年も前のことですが 夫が病に倒れて入院したことがありました。 それまでの夫は仕事が超多忙で とても人間の生活とは言えないような 過酷な生活を送っていました。 幸い命に関わる病状ではなく しばらく休んだら 仕事には復帰できそうでした。 でも、…

醜い自分を許してあげる

先日、仲のいい友達と話していた時 その友達がすごく成長していて とても眩しく感じました。 「わあ、すごいなぁ」という気持ちと 自分だけ置いていかれるような焦りとで なんだかモヤモヤしました。 そのモヤモヤを正直に見つめてみると それは「嫉妬」でし…

母系祖先からの負の連鎖、からの守護

今日のお話は 絶対に本当だ!ということではなく 私がそう「感じた」というだけなので ファンタジーとして 軽く読んでいただければと思います。 * 〜 * 〜 * ある方から、私は 「母系先祖(母、祖母、曾祖母…)から 強力に守護されている」と言われました…

自然がくれるギフト

この間、お散歩した時 大きな2本の木があるところに行きました。 その2本の木の間隔が狭いので 茂っている葉が上でつながり 大きなひとつの木陰ができていました。 木陰は薄暗くて涼しくて ちょっとワクワクします。 私は木陰に立ち 大きな木に話しかけて…

結果に対する執着を手放せないのは

先日、「結果に対する執着を手放す」 という記事を書いたけれど 今日はその後日談のようなことを 書こうと思います。 後日談というか 「結果に執着しない」と決めたら その数時間後にはもう 「なんて楽なんだろう!」と 感じていた私がいました。 いつもどれ…

結果に対する執着を手放す

以前の私は 自分のやりたいことをやっておらず 人生を楽しんでいませんでした。 毎日、やらなければならないことを 朝から晩までこなして終わります。 そんな自分の毎日をつまらないと感じていて やりたいことをやって楽しんでいる人を見ては 羨ましく思って…

子育ての失敗

私には子どもが二人いますが 二人ともに発達障害があります。 長男はもう成人し 今は元気に働いています。 けれど、ここまでくるまで いじめ、不登校、鬱状態など 長男は苦しい思いをたくさんしてきました。 思い返してみて、私が知っているだけで 10回以…

行動しないのは悪いこと?

自己啓発書やネットなどで 「行動することが大切」とよく言われます。 確かに、行動することによって 人生は展開していくし成長もしていきます。 行動することによって エネルギーが湧き、回り 体が軽くなって、より行動しやすくなります。 だから本当に、行…

未熟な自分を許す

私は、本当は お菓子を食べたいと思う時もあるのに 「それは体に合わない。波動が下がる。」 と禁止していました。 我慢できずに食べてしまったら 「エゴに従った。それは愛じゃない。」 と責めます。 そして、食べてしまう自分に罪悪感を覚え 「自分はダメ…

どんな波動の自分でもいい

私は、4年くらい前から 自分の体に合わないものは なるべく食べないようにしています。 小麦粉、白砂糖、白米、乳製品、豆類 豚肉、牛肉、カフェイン、アルコール 農薬、添加物、などなど。 もうこの食生活に慣れていて 普段、ゆったりとひとりの時間が取れ…

放射線と仲直り

去年の年末、 乳ガンになり手術をしました。 そして、先週から 放射線治療が始まりました。 放射線治療は、先生によると 「楽な治療」だそうです。 たぶん「抗がん剤に比べたら」 という枕詞がつくのではないかと思います。 なぜなら、私にとっては そんなに…

この世は平等

私の友人に 損な役回りは絶対にしないという人がいます。 例えば、すごく些細なことですが みんなで誰かに贈り物をする時 代表でそれを買いに行く、とか 代表で手土産を用意する、とかです。 お金はみんなで割り勘にするので お金だけは出すのですが 買いに…

自分を矯正しようとしなくていい

私は、物心ついた時からずっと 自分には価値がないと思ってきました。 繊細で体力なくてすぐに具合悪くなって みんなと同じことができない。 勉強も運動も芸術も大したことない。 すべてが普通で表彰されるようなことがない。 なんの取り柄もない。 母親から…

「苦しかった」と訴える内なる子ども

先日、ふと、私の中にまだ 母親から自分の人格や存在を否定され 責められ続けてきた傷が 残っているのを感じました。 自分を否定され責められ続けるというのは やっぱり相当苦しく辛いことでした。 その苦しさがまだ癒されず 私の中にある、と感じました。 …

本気で生きる

「覚醒すると人生がずっと凪になるのではない。波は相変わらず現れて、嫌な思いもするし、不調和も起こる。だけどその時、一瞬嫌だなと思っても、すぐにその不調和の中から愛や喜び、豊かさを見つけ源と繋がれるという絶対的な信頼、安心感を持っている人が…

自分の純度を上げた年

去年の年末、私は 「来年は自分に還る年。 自分の純度を上げる年。」と決めた。 今年一年、私はどうだっただろうか。 3月末で仕事を辞めた時は 「さあ、好きなことするぞ〜!」と ワクワクしていたけれど、現実は違った。 五十肩、コロナ感染、蕁麻疹、ドラ…

どんな出来事の中にも愛を見つける

ガンになり入院して 今日退院してきました。 手術は無事に終わって大丈夫なのですが 例によって私はとても繊細なので 困りました。 人の気配や物音に意識もっていかれたり 食べるものも自分に合わないものばかりで 入院生活の環境が辛くて ストレスで不眠、…

みんなが一番、私は大丈夫

前回、「自分ひとりで解決しようとする癖」 という記事を書きましたが 似たようなエピソードがもうひとつあります。 12月は、後半は通院、入院などで 予定が詰まっていて、前半は 比較的スケジュールに余裕がありました。 なので、余裕のある前半のうちに …

あなたはあなた自身を一生懸命生きなさい

先日、母から責められているように感じ ざわざわと揺れた私です。 そんな中、瞑想をしている時 誰かにこんなことを言われた気がしました。 「誰かの理想通りになれない 常識の枠に入れない 世間のこうあるべきに入れないと 三次元では否定されます。 でも視…

自分に小言を言う自分

自分が常により良い自分を目指し ポジティブに偏っていると気づいた頃 夫から事あるごとにたしなめられたり 注意されたり、小言を言われたり というようなことが起こりました。 それは、例えば 「腕が疲れた」と言えば「もっと鍛えろ」とか お料理の匂いをク…

より良い自分であろうとするのではなくありのままの自分であろうとする

乳がん検診を受けてしこりがあるとわかり 始めはとてもポジティブだった私。 それは本心で本当に気分が良かったのですが 弱いネガティブな自分の声も聞いて 両方の自分を認めてみると 始めのポジティブさは 常に良い人間であろうとする 縛りからの自分だった…

どうせ頑張っても幸せにはなれない

先月、胸にしこりがあることがわかって 細胞を取って検査したのですが、先週 その検査結果がわかる日がやってきました。 結果を待つ二週間の間 私は不思議なくらい落ち着いて 幸せな気持ちで過ごすことができました。 たまに「私はガンかもしれない」と 思い…

今日生きていられるということ

昨日、乳がん検診があったので 行ってきました。 検査の結果、左胸に 1cmのしこりがあることがわかりました。 まさか!という思いと これからどうなるんだろうという 不安と恐怖が湧き上がりました。 死への恐怖、治療への恐怖 死へ至るまでの苦痛の恐怖 な…

母への憎しみを手放す

私は、子どもの頃から 私に厳しく優しくない母親が大嫌いでした。 母が私を傷つけたから 私の人生はとても生きづらくなったのだと ずっと恨んでいました。 この怒り、恨みは根深く 手放すことなど到底できませんでした。 3年ほど前 その母親の卒寿だったの…

魔法のような豊かさ

先日、いつものように ネットで買い物をしようとしたら 何かのトラブルで買えませんでした。 一度キャンセルして、数日経ってから 再度購入しようとしたのですが また買えませんでした。 私はとてもざわざわしました。 なぜなら、私は食品も猫用品も日用品も…

お金や他者評価を得ようとすることを卒業する

私は、20代の頃にはもう 常に何かを目指していました。 仕事や趣味を極めて、抜きん出て その道の成功者になろうとしていました。 でも、いつでも、少し経つと そのやりたかったことは色褪せて 興味を失って辞めてしまうのでした。 そして今、私は未だに何…

体との付き合い方

先日からドライアイになってしまって 外に出て、特に自転車に乗ると 目が痛くて涙が出て 目が開けられなくなります。 せっかく暑さが和らいできたので 出かけたいのですが 目が開けられなくなるので出かけられず もどかしい思いです。 なんというか、自分の…

自分を自分に合わせる

私には、毎日瞑想をする習慣があります。 初心者の頃は10分くらいから始め だんだん15分、20分と時間を伸ばし 今は毎日30分やってます。 瞑想は 思考を止めて呼吸に意識を集中する練習。 意識が逸れたらまた呼吸に戻し 逸れたらまた戻し、を繰り返し…

分離のゲームはもう終わり

まだ夏の暑さが辛くて 昼間出かけられないでいます。 昨日、この「暑さが怖い」ということについて 書くワークをやってみました。 書くワークとは、お題「暑さが怖い」に対して 思い浮かぶ言葉を書いていくというものです。 思い浮かんだ言葉に対しても さら…